きこえのはなし
自分の 「きこえ」について 知っていますか?
年齢と聴力の関係
聴力は一般的に三十歳代を境に衰えはじめ、特に高音域から低下していきます。高い音が聞こえにくくなると言葉の母音は聞こえるものの、子音を聞き取る力が低下していきます。そこで、例えば「佐藤さん」と「加藤さん」、「広い」と「白い」のような言葉の聞き間違いが起こりやすくなります。
日常の「きこえ」についてチェックしてみましょう
- テレビを見るとき、家族と同じボリュームでは聞き取りづらい
- 聞き間違いが多い
- 話しかけられたとき、聞き返すことが多い
- 他の音が重なると会話をうまく聞き取れない
- 銀行や病院の窓口などで、名前を呼ぶ声が聞こえにくい
これらの項目に一つでも心当たりがある場合は、弊社へお気軽にご相談ください。
まずはご自身のきこえの状態を正確に知ることが大切です。
耳の仕組みと難聴の種類
耳の構造
耳は「外耳」「中耳」「内耳」の三つの部分に分かれ、どの部分に障害があるかによって難聴の性質が異なります。
[外耳] 空気振動となって伝わってきた音を効率よく集音し、外耳道で増幅を行いながら鼓膜によって機械的な振動に変換します。
[中耳] 鼓膜によって交換された機械的振動を大きく増幅します。
[内耳] どんな音が入ってきたかを感じ取り、かつその音を電気的な刺激へ変換します。その刺激が、聴神経を通り、脳へ伝えられます。
難聴の種類
[伝音難聴] 鼓膜の損傷や中耳炎が代表的なものです。大部分は医学的治療によって聴力を回復させることができます。もし難聴が残っても補聴器を使用することで言葉の聞き取りは大きく改善されます。
[感音難聴] 聞こえにくいだけでなく音の強弱に対する感覚障害や言葉の聞き間違いなどが起こります。医学的治癒は難しく、補聴器にも高度な処理が要求され、ある程度のトレーニングも必要です。
[混合性難聴]伝音系・感音系の両方に原因が生じた障害です。こちらも同様に補聴器の高度な処理やトレーニングを要します。